忍者ブログ

いけいけ理系NEO

情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

DNAの構造


DNAの構造

・DNAは、ヌクレオチドと呼ばれる単位が、つながった、鎖状の分子

・ヌクレオチドは、糖、塩基、リン酸の3つの要素からできている

・DNAの塩基には、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類があり、この4種類の並び方で、遺伝情報が決まる



PR

集合の大きさ


・集合AとBの間に全単射が存在すれば、AとBは同じ大きさ、あるいは、濃度が同じといい、

 | A | = | B |

と書く

・AからBへの単射が存在すれば、

 | A | ≤ | B |

と書く

・AからBへの単射が存在するものの、全単射が存在しない場合

  | A | < | B |

と書く





弱小ソフトハウスに勤める日記


進まぬIT化


ITの職場だから、さぞ、ITが進んでいるか、と思いきや、

全然というパターンも多いのでは、ないでしょうか。

その典型が、ペーパレス。

やはり紙は偉大だと思います。

本当に、紙がなくなっていく日が来るのかなあ?