忍者ブログ
情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

通信ネットワークの交換方式


回線交換

通信ネットワークを通して、通信ユーザ間にエンドエンドの物理的な伝送路をあらかじめ設定し、設定完了後に、実際の通信を行う。


パケット交換

伝送単位のパケットを構成し、通信ネットワークでは、交換局での蓄積・交換処理で、交換局の伝送を繰り返し、最終的に目的へ届く。



PR

電池

1次電池と2次電池 

 使い切りが、1次電池。充電して繰り返し使えるのが、2次電池(蓄電池)

リチウムイオン電池

   充電できる二次電池。正極と負極の間でリチウムイオンをやりとりする

  ハイブリッド車などに使われるニッケル水素電池より蓄えられる電気の量が多いため、
  小型・軽量できる

 安全性、取り出せる電力、蓄えられる電力などが、改良のテーマとなっている

 携帯電話、ノートパソコンなどの電子機器、電気自動車などで利用される

電解液

 電池の内部を浸し、正極と負極の間をイオンが行き来するための触媒の役割を担うもの

固体酸化物型燃料電池

 発電部分に、固体で酸化物のセラミックスを使う燃料電池

 一酸化炭素も燃料として使え、固体分子型のように、一酸化炭素を取り除く作業がいらない

 起動に数時間かかり、現状では自動車や携帯電話などでは、使えない

燃料電池

 水素を燃料に、水の電気分解と逆の方向で反応させ、発電する装置

太陽電池

 半導体に光が当たると、電気を発する性質を利用した発電装置

 現在主流の太陽電池は、シリコンを使うもの

 シリコンは、太陽エネルギーを電気に変える効率が高いが、供給能力に限界がある

 多結晶シリコン型と単結晶シリコン型がある

 単結晶シリコン型は、多結晶より発電効率が高いが、価格も高い

NaS電池

 蓄電池の一種。ナトリウム硫黄を使う

 蓄電の能力は高いが、動作温度が高く、小型化が難しい

ネットワークの変調方式


・「0」「1」などの情報を、電波に変えることを、変調という。

・情報を載せる電波のことを、運送波という。

・代表的な変調には、次がある。

  • 振幅変調(AM)
   信号の変化を、振幅の変化に置き換える
  • 周波数変調(FM)
         信号の変化を、周波数の高低に置き換える
  • 位相変調(PM)
   信号の変化を、位相の変化に置き換える
  • 振幅偏移変調(ASK)
          デジタル信号の0と1を、振動のありなしに置き換える
  • 周波数偏移変調(FSK)
   デジタル信号の変化にあわせて、位相を変化させる
  • 位相偏移変調(PSK)
   デジタル信号の0から1に変わった時、あるいは、1から0へ変わった時に位相を変化させる

希少金属の原子


  • パラジウム
   レアメタルの一種。
   自動車の排ガス浄化用触媒などの工業用途のほか、歯科材料や宝飾品に使う
  • インジウム
   液晶テレビ、太陽電池などの電極に使う。
   製造工程では、製品に付着しなかったインジウムを回収、再利用しているが、
   不良品や廃棄品からのリサイクルは、進んでいない。
  • タンタル
   携帯電話などの電気を蓄えるコンデンサーの電極に使う。
   アルミなどより、蓄電容量を増やせる。
   豪州やアフリカ大陸に多くある。


スレッドとスレッドプール


スレッド
  • CPUを利用する単位をスレッドという
  • プロセスは、複数のスレッドからなる
  • スレッドは、同じプロセスに属するスレッドとデータ、コード、オープンしたファイル等を共有する。
  • プロセス生成は重いため、スレッドが生まれた
スレッドプール

  プロセスの始動時に、多数のスレッドを用意しておき、
  要求を受けると、そのスレッドを、要求元に返す。

  次のようなメリットがある。
  • 要求されてから生成するより高速になる。
  • 存在するスレッド数を制限できる。