忍者ブログ

いけいけ理系NEO

情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

原稿用紙の使い方

1.題名は、特に指定がない場合、2行目の4、5マス目から書く。

2.所属や氏名は、3行目か4行目の下の方に書く。最後は、1マスくらいあけた方がよい。

3.本文は、5行名から書く。

4.段落の初めは、1マス空けてから書き始める

5.会話文は「」をつけ、なるべく改行してかく

6.句点・読点・カギなどの符号は、1マス分あてる。ただし、句点とカギ・カッコなどの受ける(閉じる)符号が重なるときは、1マスに書く。

7.句読点や受ける(閉じる)符号が行頭にくるときは、行末の文字と一緒に書く。

8.カギ(「)、フタエカギ(『)、カッコ(()などを行末に書かない

9.ダッシュ、点線は、2マス分あてる。

10.繰り返し符号(々)を行頭に書かない。


PR

カオスの考え方


カオスの考え方

外的なランダム性の要因なしに、決定論的なシステムからランダムな外見を持つ振る舞いが生じることがある

単純で決定論的なシステムには、初期条件に対する鋭敏な依存性のため、その振る舞いの長期的な予測が原理的に不可能なものがある

カオス系の詳細な振る舞いの予測は、不可能でも、多くのカオス系に共通する普遍的な性質として「カオスの中の秩序」がいくつか存在する

カオスの系

初期の位置と運動量の測定に関して、ほんのわずかでも不確実さが存在すると、位置や運動量の変化の長期的な予測に巨大な誤差が生じるシステム


カオスの例

・流体の乱流

・電子化意図

・蛇口からこぼれ落ちる水滴


コンパイラーによる最適化


コンパイラーによる最適化では、次のようなことが行われる。

(1)畳込み 定数どおしの演算を、結果でおきかえる。

(2)共通式の削除

(3)ループの最適化 ループの中で結果が変わらない式をループの外へ

(4)レジスタの割付けの最適化

(5)式の評価順序の変更

(6)サブルーチン呼び出しの展開