忍者ブログ

いけいけ理系NEO

情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

情報処理試験 H27年度春 プロマネ等

インターネットに公開されている過去問を解いてみたいと思います。
(正解の保障はありません。)

H27年度春 プロマネ等  午前Ⅰの問題です。(文章等は省略、変更しています)

問17 エクストリーム・プログラミングのプラクティスとして適切なものは?

ア、1週間の労働時間は、チームで相談して自由に決める

イ、ソースコードの再利用は、作成者だけが行う

ウ、単体テストを完了したプログラムは、すぐに結合して、結合テストを行う

エ、プログラミングは、一人で行う


解答案

ウ、が正解だと思います。

ア、は「週40時間の労働」と合っていません

イ、は、「ソースコードの共同所有」と合っていません

ウ、は、継続的インテグレーションのこと

エ、は、「ペアプログラミング」と合っていません

PR

情報処理試験 H27年度春 プロマネ等

インターネットに公開されている過去問を解いてみたいと思います。
(正解の保障はありません。)

H27年度春 プロマネ等  午前Ⅰの問題です。(文章等は省略、変更しています)

問5 物理サーバのスケールアウトは?

ア、ストレージを冗長化し、サーバの処理能力を向上させる

イ、CPUを高価なものに交換することで、処理能力を向上させる

ウ、サーバの台数を増やして負荷分散し、全体で処理能力を向上させる

エ、メモリを拡張して処理能力を向上させる


解答案

ウ、が正解だと思います。

まぎらわしい イ、 は、スケールアップでね。

ア、エは、スケール○○の考え方では、ないと思います。

暗号化 その2


シーザ暗号

・巡回置換という方法が用いられる。

・これは、アルファベットを固定分ずらす方法。

・例えば、「3文字ずらす」場合、平文ABCは、暗号文DEFになる。

・元に戻す場合は、逆の操作を行う。





暗号化 その1


暗号関係の用語

平文  暗号化される前のデータ

暗号文 暗号化されたデータ

暗号化 平文を暗号文へ変換する

復号化 正規の利用者が暗号文を平文へ変換する

解読  第三者が、暗号文を平文へ変換する



符号化 その1


符号化

・0と1の組み合わせを符号という

・対象の符号を決めることを、符号化という

シャノンの符号化法

・発生する確率の大きな記号に短い符号を、確率の低い記号には、長い符号を割り当てる

・まず、各記号を発生確率の順に並べる

・次に、順番を変更せず、記号の列を、ある個所で、区切る。できた2つのグループの発生確率の和が等しくなるようにする

・それぞれのグループごとに、同様の2分割を繰り返す

・発生確率の大きい記号は、分割回数が少なくなる

・分割回数を符号と対応させると、発生確率の大きな記号には、短い符号が割り当てられる