・歪度とは、度数分布の左右の対称度を示す尺度。歪度は、正、負、ゼロのいずれか
ゼロは左右対称、正は右に歪んでいる、負は左に歪んでいることを示す
・同じ平均、分散、歪度であっても、形が大きくことなるかは、尖度を見る。尖度は分布の形のとんがり具合
PR
ある数値の集団において、Pパーセントタイルとは、その集団のP%がその値より小さくなるような値
・四分位数は、データセットを小さい方から順に4分の1ずつ分けるパーセントタイル
・第1四分位数は、25パーセントタイルであり、データの4分の1がそれより小さい。これと同様に
第2四分位数は、50パーセントタイル
・25パーセントタイル(第1四分位数)を、下方四分位数
50パーセントタイル(第2四分位数)を、中央四分位数
75パーセントタイル(第3四分位数)を、上方四分位数
・第3四分位数と第1四分位数の差は四分範囲と呼ばれる
尺度には、以下の4つがある。ここではこの尺度を、意味の弱いものから順に上げる。
●名義尺度
数値は単に、グループあるいは階級のラベル。青1、緑2、赤3。
●順序尺度
データの要素がそれぞれの相対的な大きさや品質によって順序づけられる。
最高を4として、最低を1として、1,2,3,4とランクづける。
●間隔尺度
2つの測定値の比較を計算しても意味をなさない。ただし、測定値の間隔をとれば意味がある。
●比較尺度
2つの測定値の比を考えることができる。0は全くないことを意味している。
DNAの中で、アミノ酸の配列を決める部分を[ ]といい、
決めない部分を[ ]という。
答え:
エキソン、イントロン
錬金術によって、つくられた人造人間のことを、ホムンクルスという、そうです。