他のWebサイトなどから、漏えいしたIDとパスワードで、攻撃する
PR
・パスワードを固定して、IDを変化させながら、ためす攻撃
・不特定多数の中から、ID、パスワードをさぐる
・トランスポート層で行う処理を、セグメント化という
・トランスポート層で使うプロトコルは、TCPとUDP
・UDPは、即時性が必要なアプリケーションで用いられる
TCPは、信頼性が必要なアプリケーションで用いられる
・UDPは、送りぱなし。受け入れ側も、ヘッダー長とチェックサムで、データが壊れていないかをチェックするだけ
・TCPでは、仮想的な通信路であるコネクションを作る
メモリーリークとは、次のような原因で、使用可能なメモリ領域が減り、ソフトウェアの実行速度が低下したり、新しいプロセスの実行が不可能になる状態
1.プログラムでのメモリ使用の増大
2.プログラム実行後にも、メモリが解放されない(解放忘れなど)
ガーベージコレクションのある処理系でも、回収漏れ等で、発生する可能性がある。
・アナログ情報を、デジタル信号にする技術
・標本化、量子化、符号化の三段階を経て、デジタル信号に符号化される
1.標本化
・アナログ信号を、一定の時間間隔ごとに、そのときの振幅の大きさを読み取る。
・このときの大きさが標本値。
・1秒間あたりに読み出す標本の数を、標本化周波数(サンプリング周波数)。
2.量子化
・標本化された値を、適当な単位(たとえば、整数値など)にそろえる。
・適当な単位でそろえるため、誤差が生じる。この誤差を量子化雑音という。
3.符号化
・量子化された値を、2進数で表現する
4.シャノンの「標本化定理」
元の信号に含まれる最高周波数の2倍以上の周波数で標本化すれば、元の信号を再生できる。
たとえば、電話伝送の音声信号の帯域は、0.3~3.4kHzなので、標本化数周波数は6.8kHz。余裕を見て、8kHzで標本化している。つまり、毎秒8,000回標本化を行っている。
5.ADPCM
PCMの応用で、過去の入力信号を予測し、予測した値と現在の入力信号との差分を量子化して伝送する。量子化のビット数を4ビットに半減できる。