忍者ブログ

いけいけ理系NEO

情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

ワクチンとは


・病原体の要素を、弱めたり、殺したりする

・主ワクチン、不活性ワクチン、トキソイドの3つがある

・主ワクチンは、生きているウイルスや細胞を利用する

・不活性ワクチンは、感染力や毒性をなくした病原体を使う

・トキソイドは、不活性ワクチンの一種で、免疫ができる部分だけを取り出す



PR

オリジナル4択問題


問題

2つの数の最大公約数を求めるアルゴリズムとして知られているものは、次のうちどれか

(ア)ユークリッドの互除法 (イ)エラトステネスの櫛 (ウ)ニュートン法 (エ)GC法



答え
(イ)




確率の問題


問題

ある人がインターネットである商品の広告を見る確率を、0.05とする。
その人が、新聞広告で、その商品を見る確率を、0.04とする。

その人が、インターネット広告と新聞広告の両方を見る確率は?



回答案

インターネット広告で見る確率と新聞広告で見る確率は、おのおの独立しているので、

0.05×0.04 = 0.002







オリジナル4択問題


問題

暗号への攻撃のうち、既知平分攻撃で、利用するものは、次のうちどれか

(ア)暗号文のみ (イ)暗号文とそれに対応する平文 (ウ)平文と暗号化鍵 (エ)暗号化鍵のみ


答え:

(イ)


無線の暗号化の規格


1. WEP

   ・RC4 をベースにした秘密カギ暗号方式
 ・64ビットまたは128ビットの暗号化キーを利用
 ・RC4に脆弱性がある

2.WPA
 
   ・暗号化プロトコルにTKIPを利用
   ・共通の一時キーと子機のMACアドレスを使って生成したキーで暗号化
   ・10,000パケット通信ごとに、キーが自動的に変更される

3.WPA2

   ・暗号化アルゴリズムは、AES