・塩基(DNAだと、A、C、G、T)とデオキシリボースとリン酸基が、結合したもの
・ヌクレチドには、方向性がある
後尾をしめす「3'」の位置に、次の塩基の先頭をしめす「5'」の位置が接続される
また、デオキシリボースには、塩基がつく「1'」の位置がある
PR
問題
白血球の中で、最も数が多く、侵入した、どの異物に対しても同じ攻撃をするものを[ ]という
ヒント
好中球
ハビタブルとは、生命が存在可能である、という意味
ハビタブルゾーンは、生命が存在できる範囲で、水が液体の状態で存在できることをさす
そうです
コドンとよばれる、3個の塩基(トリプレット)とたんぱく質中のアミノ酸の対応のこと
4つの塩基ATGCを、3つ組み合わせると4通り×4通り×4通り=64通りの組み合わせができる
これで、20種類のアミノ酸へ対応できる
アミノ酸を決める3つの塩基の並びを、トリプレットという
この3文字を、コドンと呼んでいる