忍者ブログ

いけいけ理系NEO

情報処理試験など、理系の試験対策、関連知識、日記などです

NFC


・非接触ICカードの近距離通信技術

・2002年に、ソニーとフィリップスが開発

・周波数帯は、13.56MHz

・通信速度は、106~424kpbs

・変調方式としては、ASK10%

・符号化方式としては、マンチェスターを利用


PR

デジタル多重化方式


・PDMA
    周波数分割多元接続
 周波数を分割する

・TDMA
    時間分割多元接続
 時間を分割する

・CDMA
   符号分割多元接続
 符号を分割する

・SDMA
   空間多元接続
   同じ周波数で、空間的にエリアを分割

・OFDM
   直行多元接続



トランスポート層


・トランスポート層で行う処理を、セグメント化という

・トランスポート層で使うプロトコルは、TCPとUDP

・UDPは、即時性が必要なアプリケーションで用いられる
 TCPは、信頼性が必要なアプリケーションで用いられる

・UDPは、送りぱなし。受け入れ側も、ヘッダー長とチェックサムで、データが壊れていないかをチェックするだけ

・TCPでは、仮想的な通信路であるコネクションを作る




パルス符号変調(PCM)


・アナログ情報を、デジタル信号にする技術

・標本化、量子化、符号化の三段階を経て、デジタル信号に符号化される

       
1.標本化    
 ・アナログ信号を、一定の時間間隔ごとに、そのときの振幅の大きさを読み取る。
 ・このときの大きさが標本値。
 ・1秒間あたりに読み出す標本の数を、標本化周波数(サンプリング周波数)。
   
2.量子化    
  ・標本化された値を、適当な単位(たとえば、整数値など)にそろえる。
  ・適当な単位でそろえるため、誤差が生じる。この誤差を量子化雑音という。    


3.符号化    
  ・量子化された値を、2進数で表現する

   
4.シャノンの「標本化定理」    
 元の信号に含まれる最高周波数の2倍以上の周波数で標本化すれば、元の信号を再生できる。
 たとえば、電話伝送の音声信号の帯域は、0.3~3.4kHzなので、標本化数周波数は6.8kHz。余裕を見て、8kHzで標本化している。つまり、毎秒8,000回標本化を行っている。    


5.ADPCM    
 PCMの応用で、過去の入力信号を予測し、予測した値と現在の入力信号との差分を量子化して伝送する。量子化のビット数を4ビットに半減できる。

データリンク層


・ネットワーク層から、パケットを受け取り、フレーム化して、物理層へ渡す

・受け取る時には、逆の処理をする

・代表的なプロトコルである「イーサネット(IEEE802.3)」では、
 プリアンブル、ヘッダ(あて先MACアドレス等)、FCS(CRC)を付加する